花々の競演

年越ししたパセリが、木みたいになってます。頑丈。

義理のお母さんからもらった松葉菊。
もらった時はぐったりしていたのですが、日光が好きなようで咲くととてもかわいい。

このお家には、奇跡的に私の大好きな、ニワゼキショウが咲いていました。
なので、去年庭改良の際にも集めて、花壇で大切に育てたところ、今年大量の花が咲きました。



玄関まわりの鉢植え。ライラックを買ってみました。来年咲くかな。
シクラメンは義理のお父さんからもらって、無事年越しし、なぜか春に咲いてます。

庭に地植えされていた梅の小さな木を盆栽鉢に移植し、
周りにすみれやニワゼキショウ山野草も植えています。
今年は去年出た新芽が少し太くなって、葉っぱも増えました。

2012年5月の風景

初夏の強い日差し、芝生も緑が濃くなってきました。


相変わらず、矢車草は去年のこぼれ種で群生し、
白いマーガレットのような花も勝手にはえてきました。
畑を耕すために、プランターに少し移植。

畑は、どくだみやスギナの雑草の根も引っこ抜き、
トマトやなすやバジルなど植えました。

2012年GW 芝生拡張

芝生担当のだんなさんが、芝をコンクリート部分まで延長すると言い出し
そのまま目土をしき、芝生を少し延長しました。

花壇は徐々に花が増えてきました。

今年苗を買ったのが、オダマキ
宿根草で、日陰が好きなので、ユキヤナギの陰にいくつか植えました。

2011年12月冬の風景

越生の冬は都心とは違います。

1年目は都心で育てていた鉢植えはかなりダメージを受けました。
簡易温室の棚を買ったのですが、結構やられました。
ほんとはこの時期天地返しをすると霜で土が柔らかくなって、いい土ができるそうです。

今年も霜がおり、花々もつらそうです。
花壇には来年の春を目安に、パンジーを植えました。

マーガレットは霜に弱く、この冬を超せませんでした。
残念。

2011年11月秋の風景

さすがに11月ともなれば、トマトジャングルが枯れ始めてきました。

その代わりに、菊の花が満開で明るさを添えています。
年越しの菊もきれいに咲きました。

この秋、鹿児島から両親が来ました。
一緒に植木市に行って買って来た菊です。

2011年夏 ミニトマトとダリア

天地返しを半分だけやって、ミニトマトとダリアを植えました。
8月の花壇は、トマトジャングルになってます。

ダリアは雨と暑さで少し頼りなげです。


菊は前年に義理のお母さんからもらったのですが、
無事に年越しして、新芽がここまで成長しました。

芝桜をカバーグラウンドに少し植えてみました。

2011年GW〜花壇天地返し

2011年GWは花壇の土を掘り返しました。
だんなさん担当の芝生のところは掘っても10cmぐらい。
私担当の花壇は、持論により最初の土作りが肝心と
40cmぐらいは掘り返しました。

石も多いし、ガラスなどの危険物も多いため
ふるいを使って、しゃかしゃかと土と石をひたすら分け続けます。